きに子です。
前回の決意から1週間ですが、進み具合をご報告。
テキストの進み具合
まず600点突破のテキストは2days分進みました。
ぜんぜん進んでないじゃん!笑
これで残りは9日分。
このペースでも来月のテストに間に合うのですが、できれば早めに終わらせたいところです。
早めに終わったら、復習したいのと、以前購入して活用できずに積んでいるアルクの700点突破講座を進めるのもアリかなと思っています。

iPadを導入して勉強していました
この2days分は、せっかくiPad Proを購入したので テキストをスキャンし、goodnotes5に落として勉強してみました。

ちょっとやりにくい印象。
この勉強法は1ページに費やす時間が多いほうが合っているなという所感。
このテキストは1ページに例題1問というページもあるし、わたし的には進めやすい・難易度が高くはないので、1ページにかける時間はそれほど多くないため、スキャンの手間に対して得られるものが少ないと思います。
iPadで勉強して資格をとった!とか、よく記事を見かけますが、確かに勉強時間が長くなるような難易度の高い資格試験には有効かも。
わたしがまだ慣れてないのもあると思いますが・・・
あとは、テキストを電子書籍で買ったとか、既にpdf化されているものなどは、iPad上で済ませるのが良いのかな。
やりにくかったのもあって進みが悪かったのだと思います。笑
環境だいじ。
残りのテキストは普通に紙でやります。
単語暗記アプリの導入
単語暗記のアプリは、Monoxerを使用しています。

これは以前から使用していたのですが、新たにAnkiを導入して検討した結果、TOEICの勉強にはMonoxerが良いという結論。
というか、単語だけを覚えるならMonoxerが良いと思います。
和訳・英訳・スペルチェックがランダムで出題されるので、かなり効果ある。
Ankiはこのへんが弱いかなと。
もちろん、アドオンを導入したり自力でカスタムすればそれなりのものができるとは思うんですが、初期準備が手間だな〜と思ってしまい・・・。
それなら自動で作ってくれるMonoxerで良いじゃん!という結論です。
英作文や英単語以外のものを覚える際はAnkiが良いと思います。
とりあえず、テキストが進められない日でもできるだけ単語は確認するようにしています。
受験前にプレテストを受けたい
以前48/100を叩き出した(?)プレテストを再受験してある程度実力を測っておきたいかなと思ってます。
受験した際はまた記事を書く。
というわけで、全体的にはあんまり進んでない感じですが、現状を落とさずに、が目標です。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
よろしければ、ブクマ&シェアもよろしくお願いいたします!
コメント